AIシステム医科学分野の学外公開イベント (勉強会・セミナー等)
当研究室は情報科学 (データサイエンス・AI等) と、生命科学・医療にまたがる融合領域を専門に研究しております。昨今はライフサイエンス系バックグランドの方が情報科学を勉強したい、あるいは逆に数理や情報科学系の方が生命科学や医療にそのAI技術等を適用するために学びたいという方からご連絡を多くいただくようになりましたが、このような複数のドメイン知識や技術の習得は一筋縄ではいきません。そこで当研究室では、そういった方々のお役に立てればと考え学外の方にも開かれたさまざまなイベントを微力ながらも企画し、学生さんだけでなく社会人の方にも無償で公開しております。お気軽にご参加ください。
・ 2025年度通年開催 バイオメディカルデータサイエンスクラブ (BDSC): 学生さんのためだけのライフサイエンス x データサイエンスのトップ論文輪読会です。学年が近いメンバーしかいないので気軽に質問できますし、他大学や全く違う専攻の意欲的な学生さんと議論できるまたとない機会です。生命科学や医療領域の幅広いデータサイエンスをトップ論文を題材に「耳学問」として身につけることができます。将来的に研究者として活躍したいという方に最適かと思います。
・ 2025年度通年開催 U-Net: 東京近郊の学生さんに向けた、対面形式のAI実践道場です。運営も含めすべて学生だけで行っているため、年の近い仲間たちで切磋琢磨できます。ご希望の方は幹事学生にお繋ぎしますので清水宛にご連絡ください。
・ 2025年8月開催 オンライン座談会 (大学院webinar): 2026年4月入学の博士課程入学を検討している方に向けた、オンラインのwebinarです。当研究室の研究内容・教育体制の説明だけでなく、現役学生にオンラインで匿名で質問もできます。
・ 2025年9月開催 Open Lab: 学生さんの夏休み (8月9月)、冬休み (12月下旬)、春休み (2月下旬~3月上旬) に合わせて開催する対面での1日 (あるいは半日) 研究体験会です。普段は非公開のmeetingなどにもご参加いただけます。
・ 2025年12月および2026年1月開催 バイオメディカルDX for ALL: 生命科学 + 情報学 (バイオインフォマティクス) や臨床医学 + 情報学 (クリニカルインフォマティクス) の入門者向け講習会です。さまざまなウェブツール・データベースをもとに自宅からできる「お宝探し」のやり方を学びます。キーワードとしてはTCGA、Pubmed、ゲノムブラウザ、RNA-seq、エンリッチメント解析、AlphaFold、創薬、DXなど。RNA-seq等の解析をこれから始めたいが、研究室や近くに専門家がいないという学生さんや若手研究者の方にとって最適かと思います。
・ 2025年12月開催 Open Lab: 学生さんの夏休み (8月9月)、冬休み (12月下旬)、春休み (2月下旬~3月上旬) に合わせて開催する対面での1日 (あるいは半日) 研究体験会です。普段は非公開のmeetingなどにもご参加いただけます。
・ 2026年2月および3月開催 理工系のための生命医科学入門コース: 今日の医療の基礎になっている生命科学・基礎医学の入門オンライン勉強会です。数学や情報科学、物理や化学など、広い意味のライフサイエンスを学んでいない方を対象として、高校生物学の復習から医学科2年前期相当の内容まで基礎的な生命科学を広く扱います。キーワードとしては細胞小器官、セントラルドグマ、代謝経路、細胞骨格、シグナル伝達、ホルモン、細胞周期、がん、幹細胞、免疫、PCR、遺伝子編集など。
・ 2026年3月開催 Open Lab: 学生さんの夏休み (8月9月)、冬休み (12月下旬)、春休み (2月下旬~3月上旬) に合わせて開催する対面での1日 (あるいは半日) 研究体験会です。普段は非公開のmeetingなどにもご参加いただけます。
・ 2026年3月開催 バイオメディカルAI体験コース: Pythonの初歩から始まり、ゼロからAIに関する講義を受けつつ、糖尿病や乳がんなど医療系のデータを用いていくつかの医療AIを自分で作ることを体験していただく入門コースです。レベルは「リテラシー」で、キーワードとしてはPython、for文、if文、pandas、教師あり学習、線形回帰、ロジスティック回帰、ランダムフォレスト、サポートベクターマシン、ニューラルネットワークなど。これまで全くAIを作ったことがないが、これから生命科学や医療領域のAIに挑戦したいという学部生の方や、大学受験を終えて春休みに有益なことをしたいと考えている意欲的な高校生の方に最適かと思います。
・ 2026年3月開催 バイオメディカルAI春の学校: 「夏の学校」の修了者の方を主なターゲットとして、一段上の内容を1日で吸収できるハンズオン形式の講習会 + 発展的な内容に関する講義です。レベルは「エキスパート」。キーワードとしては医療に頻出するTableデータの実践的な取り扱いtip、医療画像AI (zero shotセグメンテーション等)、AlphaFoldと創薬を見据えた分子ドッキング、量子AI体験、バイオメディカルAI研究の実際 (学生による具体的な研究紹介)、直近1年の重要AI技術講義など。市販の書籍やWebの記事にはなっていない発展的だけど重要な話題を学びたいという経験者の方に最適かと思います。
・ 2026年8月開催 バイオメディカルAI夏の学校: 生命科学系のAIについて基本的なコードを動かしながら学ぶハンズオン形式の講習会 + やや発展的な内容に関する講義です。レベルは「応用基礎」。ライフサイエンス系の学部1年修了相当の知識と、MNISTやアヤメといった入門レベルのAI実装経験がある方を対象にした構成になっています。キーワードとしては遺伝子発現データの機械学習、ゲノムAI、タンパク質言語モデル、AI創薬超入門など。AIを生命科学・医療データにどのように使っていこうかその最初の第一歩として、あるいはここ数年の動向を含む実践的なノウハウを学ぶ機会として最適かと思います。
その他の学びの機会
オンラインではなく対面で実施するなど、「無料でオンライン」で広く開かれたコースというわけではありませんが、それ以外にも数々の学びの機会を提供させていただいております。特に東京近郊の学生さんにとっては多くの機会がございます。全貌はこちら。学びたいものがあればお気軽にお申し込みください。