体験コースでは、データサイエンスのリテラシーレベルに相当するバイオメディカルデータの扱い方を学べました。Pythonを初めて使う人でも学べるような構成であり、Google Colaboratoryの使い方からPythonの基本文法(変数とデータ型、if文、for文)を学べ、生成AIの利用やエラーの対応についての情報もあり役立つ内容でした。データサイエンスに使用するライブラリの使い方も学べ、医療データに対するデータ加工方法を体験できました。機械学習の仕組みについては、数式を最小限にした具体例によって理解を深められ、実際に教師あり学習(回帰と分類)を実践できました。深層学習についても触れられ、ライブラリのおかげで誰でも簡単に古典的な機械学習から深層学習まで容易に実装できるということを実感できました。最後に、医療AIの事例紹介や学ぶためのロードマップ、幅広い分野を勉強する上でのアドバイスをいただき、今後のバイオメディカルAIの学習意欲が向上し、参加できてよかったと思います。 by 社会人
この度、初めて対外向けの体験コースに参加させていただきました。豊富な教材とバイオメディカルAIの紹介、さらに今後勉強していく上でのロードマップまで提供いただき、本当に参加費が無料なのかと驚いたほどです。また、多種多様な背景を持つ学生や社会人の方々と交流を持つ機会もいただけました。自分は以前よりデータ分析に興味があり、どの分野においてもデータサイエンスのニーズの高さを感じておりました。将来の自己投資といった意味でも習得したい分野である一方、独学で進めていく中では自分のやり方が正しいのか不安もあり、思い切って今回の体験コースに参加させていただきました。上記に記載した通りの情報や学びは勿論ですが、実際にプログラミングに触れてみることでモチベーションを得ることに繋がったと思います。初学者の方で、同じように悶々としながら独学で習得を志している方がいれば、この体験コースに参加することを強くお勧めしたいです。同じようにデータサイエンスを身につけたいといった目標をもつ仲間との出会いにも刺激を受けられるかと思います。この度は、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 by 学部生