AIシステム医科学分野の事前勉強会 当研究室では、知識0から短い時間で即戦力を身につけていただけるよう「事前勉強会」を行っています。事前勉強会は、10時間の「入門編」、10時間の「概論編」、10時間の「実践編」からなっており、予習復習にかかる時間も合わせてトータルで50時間コースとなっています。現在、AIシステム医科学分野の事前勉強会「入門編」の秋季コースを受付中です。こちらのGoogleフォームから登録してください。 1. 「入門編」 【内容と開催時期】データサイエンスの初歩を日本語で書かれた書籍を輪読することで学びます。対象とする本は「本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門」(ソシム社, 杉山聡 著)です。1回90分 (+ 予習復習) を、全5回行います。春季 (5~6月) および秋季 (11~1月) の年2回オンライン開催です。内容は春季・秋季とも同じです。過去の受講者の感想はこちらのページをご覧ください。【対象】当教室の新任者 (希望があれば)、院試合格者 (入学前)チームのページに掲載されている学生 (研究実践プログラム, プロセメ, オンライン研究, ダブルメンター, 副指導を含む)Biomedical Data Science ClubメンバーAIシステム医科学特論 (博士課程科目) 履修者。医療データ科学概論(修士課程科目) 履修者生物統計学応用II (臨床疫学プログラム科目)履修者公衆衛生学 (医学科3年生必修科目)履修者医療とAIビッグデータ応用 (医学科・歯学科2年生必修科目)履修者医療とAIビッグデータ入門 (学部1年生必修科目)履修者春季: 月曜日18:00-19:30。第1回: 2023/5/22 (月)第2回: 2023/5/29 (月)第3回: 2023/6/5 (月)第4回: 2023/6/12 (月)第5回: 2023/6/19 (月)希望される方はこちらのGoogleフォームから登録してください。秋季: 土曜日19:30-21:00。【参加者に求めること】この入門編は一種の社会貢献として当研究室以外の方にもご参加いただけるようになっています。そのため、参加者の方にも次の2つの社会貢献を求めます。しっかりとテキストを予習し、また勉強会後に復習することで内容を身につけ、自分がより下の世代に教えられるよう努力すること全5回が終了後、この会に参加したことで成長できたことを中心にワード半ページくらいの感想を書き、当ホームページでそれを (匿名で) 公開することに同意していただけること (この会に参加しようか検討中の方にとって以前の参加者のコメントは重要な情報です) 2. 「概論編」 【内容と開催時期】AIシステム医科学概論と称して、当研究室が扱っている各領域の概要を日本語のオリジナル教材を使って自習します。内容はバイオインフォマティクス認定技術者レベルの事項に加え、システム生物学や生体分子シミュレーションの基本です。また、年に1回 4月にはその教材を使った勉強会を現地で行います。1回90分 x 全4回 + 予習復習。【対象】当教室の大学院新入生は必修、それ以外に希望があれば当教室の新任者・当教室に所属する医科歯科の学部生・オンライン研究学生・ダブルメンター学生です。年に1回の勉強会は当教室の新任者・当教室の大学院生・当教室に所属する医科歯科の学部生のみにopenです。 3. 「実践編」 【内容と開催時期】当研究室が扱っている領域のうち、まずはバイオインフォマティクスに絞って論文読解力を実践レベルまで短時間で仕上げる特訓コースです。概論編で学んだ知識を基礎とした即戦力を育成します。年1回、5月および6月に行います。1回90分 x 全7回 + 予習復習【対象】当教室の大学院新入生は必修、当教室に所属する医科歯科の学部生は希望者のみ。