【ネクストキャリア制度】新進気鋭のポスドクの先生のさらなるキャリア形成をサポートします

博士号取得見込み〜取得後3年までの、「本気でPIを目指している」ポスドクの先生を対象にオンラインでキャリア形成をアシストします。海外在住の方も応募可能です。以下詳細です。

【 なぜこのような制度を始めたか & 制度の趣旨】

私たちは学部生~修士課程向けのBiomedical Data Science Clubオンライン研究、博士課程向けのダブルメンター制度を創設し、日本ではじめて所属を問わず意欲的な学生さんのキャリア形成を後押しする学部〜博士課程一体型の仕組みづくりをしてきました。幸いこの取り組みには大きな反響があり、制度を開始して1年もたたないうちにのべ30人以上の学生さんがいずれかの制度で学んでいます

博士号をとった後の若手支援としては、国が行う創発やさきがけといった素晴らしい制度がありますし、近年は各研究機関が若手研究者をPIに抜擢しています (例えば理研は本当に優秀なら30歳前後でPIになれる制度がありますし、本学にも毎年2名をテニュアトラックPIとして公募選抜する制度ができました)。しかしそうした卓越した実績を上げて大型グラントや若手PIに採用される前の、駆け出しPhDのキャリア支援は現状手薄になってしまっています。そこで私たち独自の新たな取組として、今度は博士号取得 (見込み) ~ 取得後3年のポスドク (or 特任助教) の先生にまで対象を広げたのがネクストキャリア制度です。

私たちがこの制度を作ったのは大きく2つの問題意識があってその解決に向けて微力ながらアシストしたいからです。

問題意識の1つ目は、ポスドクという不安定な立場を早く抜けてもう少し腰を落ち着けて研究をしていただきたいということです。ポスドクの上の助教相当のポストにつくためには、それなりの研究実績 (質 & 数) はもちろん、特に公募選考では教育歴外部グラント獲得実績も見られますよね。しかしながら日本のPIの先生の中にはご自身がポスドクだったのがずっと前だからかその点の理解に乏しい方もいらっしゃいます。この点をはるかに加速させ、今のご所属でポスドクをしながらスピード感を持って我々と (もちろん上司の先生とも) 共同研究を行い業績を増やすことができます。先生ご自身が進める研究の他、teamのページに記載しているように当分野には学部〜博士の意欲的で優秀な学生がたくさんオンライン研究をしに集まってきています。実績ベースで年間10名以上の新たな学生が来ているので、そのうちの数名について我々と一緒に先生も研究指導に取り組んでいただくことで共著論文を増やし、また数年後に大学教員になった時に備えて指導経験を積むことができます。また、(ご希望があれば) 当分野が受け持つ講義や学生教育の一部をご担当いただくことで教育歴にすることもできますし、科研費若手研究や民間財団、それにJSTさきがけなどのグラント申請書を部外者の立場から読んで屈託ないコメントをつけることで、先生方によりブラッシュしていただき最終的な外部資金採択実績につなげていただくこともできます。先生ご自身や上司の先生はその特定の領域に深い造詣をお持ちですが、グラントの審査員の大半はその領域の素人であり、素人にも分かるように書かなければ採択されることはないでしょう。分野外の研究者からのコメントもきっと何かのお役に立てていただけると考えています。

問題意識の2つ目は、ネットワークをつくっていただける機会を増やしたいということです。近年の学術研究においては学際的なアプローチがますます求められるようになっていますが、学位取得前後の段階ではまだそういったネットワークを形成する機会が少ないかと思います。そこでこの制度ではさまざまなコラボレーションの機会を提供します。ネクストキャリア制度に応募してくださっているポスドクの先生方同士はもちろん、清水はPIなので60代の大御所クラスの先生を含めPIネットワークのようなものがありますし、年が近いまだ独立前の30~40代の先生方もよく知っています。ハーバード留学時代に培った米国やヨーロッパの海外ネットワークもあります。現在進行系で関わらせていただいているJSTさきがけの事業においては、理系だけでなく歴史学者や経済学者といった人文・社会系の先生方ともご一緒しており、お望みであればお繋ぎすることもできるでしょう。学術だけでなく産業界 (製薬企業など) や医療界 (病院など)との接点もありますので、研究成果の社会実装を行う際にもインフォーマルにいろいろな調整ができるかもしれません。また、研究者を目指している学生さんは年間新たに10名以上当研究室に加わっています。彼らは今は学生ですがそう遠くないうちに学位をとり研究者になるでしょう。この制度は今後30年近く続く見込みであることを考えれば、毎年新たな同門の研究者が増えていきます。この制度を通じて先生が必要なときに気楽に声をかけることができる研究者ネットワーク構築のお手伝いができればと考えています。

【 私たちが提供できるvalue】

上記制度の趣旨とも重なるのですが、私たちが提供できるvalueには次のようなものがあります (ちなみに当研究室の学振PDではこれよりずっと多くのものを提供していますので興味がある方は合わせてご検討ください)。

  • バイオインフォマティクス、数理モデル、機械学習に関する共同研究機会の提供。ご自身や上司の先生が進める実験系/医療系プロジェクトにこれらの手法を組み込みたい (勉強したい) という方も大歓迎です。勉強したい方にはちょっとした内部向けのリソースの共有ができます。
  • 当分野が実施している講義においてご専門分野のセミナー (謝金あり)、当分野のオンライン研究制度等におけるオンライン学生研究指導 (いずれも教育歴になりますし研究指導は共同研究になります)
  • グラント申請書の模擬査読 (清水は毎年のように年間で数千万円のグラントを獲得していますので、採択される申請書のコツみたいなものも多少は伝授できるかもしれません)
  • ネクストキャリア制度のポスドクの先生方同士のネットワーキング機会 (定期的な研究紹介セミナー・討論会など)
  • ご要望に応じた分野の研究者とのコネクション形成
  • (ご希望があれば) 私たちの論文輪読会 (月曜午後) の参加
  • (ご希望があれば) 将来的な助教ポスト応募時の書類, プレゼン模擬審査, コメント

上記は一例ですので、このようなことができないか、といったご相談は遠慮なくお申し出ください。はっきりいって、よそのラボのポスドクの先生にまでボランティアでこのようなbenefitを提供している研究室は世界広しといえどまずないでしょう。

【 よくあるご質問】

博士号取得後数年以上たった先生方は、JSTさきがけや創発など国からの素晴らしい支援制度が用意されています。ですので、まだこれらのグラントに採択されるほどの実績がない駆け出しの先生に絞っています。年数については清水が留学していたアメリカのグラントであるK99を参考にしています。K99は学位取得後4年未満の方に限定した若手支援グラントです。

専門分野は一切問いません。清水はJSTさきがけにおいて「総合知」を重視する総括の先生の影響を強く受けており、また本学もconvergence scienceを目指しています。異分野の先生ともたくさんの交流をしていきたいと考えています。

【 注意事項と応募方法】

  • この制度は「本気でPIを目指している」方のみを対象としています。そうではないという方はご遠慮ください。
  • この制度はあくまで所属は現在の研究室のままであり主務は今やっていらっしゃるご研究ということになります。本業に大きな差し障りがないことをご確認ください
  • 最終的には所属長の先生と当分野の間の共同研究ということになりますが、スピード間を大事にしているため最初のうちはポスドクの先生個人からのご相談も歓迎します。ただし我々の時間も有限ですので、どなたでも & どんなご相談内容でも受け入れるというわけではもちろんありません。また、これも当然ですが当分野としては先生の研究室のPIの方の許可がなければネクストキャリア制度の受け入れはできません。上司の先生には最終的には当方からお願いをさせていただきますが、その前にかならずご自身で内諾をとってください。PIになるためには、人を動かす・巻き込む経験もたくさん必要です。若いpassionで上司の先生と清水を動かしてください。
  • 今ご所属の研究室と私たちの研究室の間に研究費のやりとりは発生しません。私たちはお金をいただきませんし、逆に研究室にお支払いすることもありません (研究者個人への謝金はその都度お支払いします)
  • スピード感を持って共同研究を進めるために、slackと、頻度は応相談ですがzoomによる討論を行います。また東京近郊の方は数ヶ月に1回程度は本学にいらしていただき対面でdiscussionできればと思っています (本学に研究討論のためにいらしていただける場合には謝金をお支払いできるかもしれません)
  • 研究は1人だけではできません。他の研究者と建設的に&積極的に討論し、またお互いに協力できる社交性を求めます。
  • どのようなことが一緒にできるか、まずは相談ベースから始めましょう。興味のある方は、これまでの経歴書 (業績リスト & ご専門領域の概要を含む、A4 2枚以内、形式自由)、および現在のご所属が確認できるウェブサイト (研究室HP, Researchmapなど) をご用意の上、清水 (h_shimizu.dsc@tmd.ac.jp) あてにメールをください。オンライン面談の日程調整を行います。