社会人大学院制度のご案内

東京科学大学 (Science Tokyo)・総合研究院M&Dデータ科学センター・AIシステム医科学分野では、2024年度より社会人大学院生 (博士課程) を若干名募集します。若干名ですのでご希望に添えない可能性もあることご了承ください。大学院生としてではなく、企業所属の方を研究員として受け入れる受託研究員制度もあります (詳細はこちら)。

以下、社会人大学院制度のコースの説明です。

  • お仕事をしながら生命科学・薬学・医療領域のデータサイエンティストを目指したい方
  • 製薬・検査・バイオ系の会社員の方で、高度なデータサイエンスを学び事業に活用したい方
  • ライフサイエンスや医療を学んで今のプロジェクトに活かしたいIT系エンジニア、起業家の方
  • バイオインフォマティクス、メディカルAI等の研究を系統的に学び、博士号(医学)を取得したいと考えている医師・歯科医師、薬剤師、看護師、検査技師等の医療従事者、医薬品・医療機器開発企業、CRO、ヘルスケアサービス開発企業等に勤務されている方

などを募集します。出身学部・学科は問いませんが、「データサイエンスで未来の医療を創る」ことに情熱があり、十分な研究時間をとれる見込みがある方を募集しています。

バイオインフォマティクスや関連領域は初学者でも構いません。基礎から学べるプログラムを用意しています。また、スーパーコンピューターSHIROKANE、TSUBAME 4.0をご自由に使って研究をしていただけます

博士(医学)、博士(数理医科学)、博士(学術)等を取得できます。本学の博士課程の標準修業年限は4年間ですが、社会人をしながらというのは一般論として研究時間がどうしても限られますので、もう少しかかるかもしれません。

下記のご説明を必ず熟読いただいた上で、社会人大学院生を希望する方は、まず私達のところで社会人大学院生として受け入れの可能性があるかどうかというところも含めて、大学院問い合わせのページからメールでお問い合わせください。その際、

  • なぜ社会人をしながら博士号を取りたいのか、博士号をとった後はそれをどのようにお仕事に活かしていきたいのか
  • お仕事等をしながら、どれくらい研究に時間をさくのか (週〇〇時間を〇年間など) 
  • 社会人大学院生としてどのような研究に取り組みたいのか

も合わせてご教示ください。

社会人大学院制度とその限界についてのご説明 【必ずご確認の上でお問い合わせください】

博士課程は規定年数の勉強をして単位を取れば卒業できる修士までと違い、世界初の研究成果を挙げてそれが海外の専門家集団による厳しい査読に合格し国際学術誌に自分が研究のほとんどを担当した筆頭著者として論文掲載されないといけませんし、それだけでなく本学の教授3名による予備審査 (通称defense、1時間のプレゼン・口頭試問および質疑応答) に合格しさらにその上で教授会 (本学の教授およそ70名) で審議され博士号を授与するにふさわしいかという投票で過半数の支持をいただく必要があります。このように博士課程は学びというより研究の場ですのでご注意ください。

お仕事がお忙しくて海外の専門家集団の審査に通るような研究業績が出せなければ規定年数がたっても博士号は授与されません。そもそも社会人大学院生は正規の学生に比べ研究・勉強時間が圧倒的に足りないことを十二分に理解していただくことが大前提になります。

社会人大学院の場合は当研究室内に個人研究スペースを用意できません。研究は原則的にフリーアドレス式の机や実験台、あるいはご自宅で行っていただくことになります。

社会人大学院生を受け入れるにあたって、職場の上司や同僚の方などのご理解があり、必要なmeetingにはお仕事を抜けていらしていただく必要があります。具体的には下記について仕事の調整をつけて参加できる方

  • 隔週月曜日16時-18時: Journal Club (論文輪読会、オンライン)
  • 月1  (4年で卒業を目指す方は隔週) 水曜日午後: Group Meeting (研究discussion、オンラインまたは対面)
  • 毎週金曜日13時-15時: Progress Report (研究進捗報告, オンライン)
  • 1年目のみ 隔週 木曜日11-12時: 大学院必修授業 (オンライン)
  • 1年目のみ 隔週 金曜日15時以降2時間: pre-JC (論文輪読会の前の勉強会、オンラインまたは対面)

ご自身の研究は好きな時間に行っていただけますが、学業のmeeting (や勉強等) とお仕事の都合が同じ時間帯に重なったときには、学業を優先していただく必要があります。そのためには出願時には上司や同僚の方の理解が必須です。