Science Tokyo・AIシステム医科学分野の経済支援
大学院生の間はあくまで「学生」であり世間的には学部生と同じく給料等はありませんが、私たちはある一定の経済サポートは不可欠だと考えています。当研究室に所属するアカデミア希望の博士課程大学院生は現在みな何らかの収入がある状態になっています。
一例をあげますと中西さん・伊東さんがCS (博士課程の間に1,200万円ほどの生活費がもらえる制度) に、佐久間さんがBOOST (博士課程の間に1,000万円を超える生活費と100万円ほどの研究費がもらえる制度) に、大谷さん・伊東さん・鈴木さんがSPRING (博士課程の間に800万円ほどの生活費と150万円ほどの研究費がもらえる制度) に採択されています。これを可能にしているのは清水研にしかない徹底した研究・教育システムで、現在の研究経験・実績にかかわらず、清水研でフルコミットすれば、修士から入る方は博士課程1年目から、博士課程に入る方は博士課程2年目からこのような競争的でステータスでもある助成獲得が高い確率で期待できます。
それ以外に、大学の規定等を満たす範囲で希望される方はティーチング・アシスタント (TA) 、リサーチ・アシスタント (RA)、のいずれかとして積極的に雇用したいと思います。これらはいずれも研究教育に関する仕事に月数十時間ほど有報酬で従事していただく制度で、職歴扱いになるため履歴書等にも書くことができます。
1) 修士課程の方 (のうち希望者)
修士1年生でかつ筆頭著者としての英語学術論文がアクセプトされていない間は、研究について初学者ですので申し訳ありませんがTAとしては経験不足です。例外的に、修士1年であっても学部生時代などですでに筆頭著者としての実績がある場合、またはデータサイエンスのコンペティションであるKaggleでExpert以上の実績がある方は最初からTA雇用します。
修士2年生になれば1年分の実績があるわけですので、当分野の博士課程にそのまま進学する場合はTAとして雇用します。一方で、就職する場合や他のラボの博士課程へ進学する場合はそれらの準備のため当研究室での活動時間はどうしても減りがちですので、TA業務に従事していただく時間はないと思います。時間が少ない分、TAではなく修論や引き継ぎ等にご尽力ください。
※「英語学術論文」とは、査読付き原著論文でかつSJRに収録されている3万近い雑誌のいずれかに掲載された論文のことを指します。総説や学内に提出した卒論等はカウントしません。
2) 博士課程の方 (のうち希望者)
博士課程1, 2年生は修士での研究経験があるので原則的にTA雇用します。ただし、博士課程にストレートで入ってきた (よその修士を出て清水研究に入った場合も含む) 方で、筆頭著者としての論文実績が無い方は、申し訳ありませんが1から学ぶ立場ですので1年生の間は無給です (2年生になったら予算状況次第ですがTA雇用します)。
すでに筆頭著者として一定の評価を受けている雑誌 (目安としてインパクトファクター5以上) に英語学術論文を発表しているか、ICMLやNeurIPSといった機械学習関連の著名な国際学会での採択実績がある方、あるいは複数の (2本以上の) 英語学術論文を筆頭著者として発表している方、またはデータサイエンスのコンペティションであるKaggleでMaster以上の実績がある方はTAではなくRA雇用します。いずれにしてもよりステータスが高い学振DC等を獲得できるよう最大限のアシストを並行して行います。
※「英語学術論文」とは、査読付き原著論文でかつSJRに収録されている3万近い雑誌のいずれかに掲載された論文のことを指します。総説や学内に提出した卒論・修論等はカウントしません。
3) TA/RAの仕事内容等
当研究室の大学院生による輪読会をTA・RAの方々には主導していただきます。分野はやや異なりますが東大・松尾豊 先生の研究室の学生さん達がやっているDLhacksのようなものです。日本語で書かれた数理や情報科学や機械学習の発展的な書籍を、これは清水が指定することもあれば大学院生の話し合いで決まることもありますが、それを学生達で資料を作り自ら輪読会を開いていただきます。これはTA・RAに共通する仕事内容です。
TAの仕事内容は他に当教室の1年次の勉強会 (pre-JC, CS, ML) の一種のチューターとして後輩たちと取り組むことであったり、いずれも清水が深く関わっている医療とAI・ビッグデータ入門 (学部1年生向け講義&演習)、 医療データ科学概論 (修士1年生向けの講義)、AIシステム医科学特論 (博士1年生向けの講義) 、オンライン勉強会BioMedicalDataScienceClub、医科歯科大学のオンラインslack communty DSC Community、夏の学校の補助に加えて、自分が学んだこと・試行錯誤しながら解決したことや研究プロトコルなどを1年後の後輩が読んでも分かるように丁寧にラボのリソースページにまとめたり、読んだ論文を簡単な解説をつけてシェアしたり、同期や後輩・学部生等が困っていたら積極的に指導していただいたり、そういったことを自分の研究時間とは別にさらに毎日1時間ほど取り組んで頂くイメージです。入学後にお分かりいただけると思いますが、清水も大学院生向けにさまざまな教材を開発しましたし、教育も行います。TA/RAには清水と同じレベル以上の教育リソースを作ったり後輩の学生がより研究をしやすくするための、いわば後輩のための環境整備が主務になります。
RAについては、教育より研究活動そのものが仕事の大きな部分になりますので、与えられたテーマをやるだけではなく後輩の研究に対しての大きな貢献や自らがプロジェクトを立案し必要に応じて自身で共同研究者を見つけ完遂できる卓越した研究遂行力も求めます。
こうした活動について、TA/RAとも活動実績報告書を毎月作成し事務提出していただくことになります。
具体的なサポート金額は予算と該当者の人数等によって本学の規定の範囲で変わりうることですが、時給は目安として1500円になります。「所得」扱いになりますので年度末にご自身で確定申告をしていただくことになります。
4) 免責事項
当分野におけるTA/RAは「収入源がないけどキャリアップのために大学院で自分に投資をしたい」という学生さんに少しでも支援をさせていただくことを目的としています。そのため、次のような場合にはTA/RA雇用はなりませんし、TA/RAであった場合にはその月までの雇用になります。
- 週5日しか研究室に来ない方: TA/RA業務の多くは土曜日にあります。土曜日にラボにいらっしゃらない方には業務をお願いできませんのでTA/RA雇用できません。
- 月20時間を超える外勤や月10万円を超える収入がある方 (大学独自の給付型奨学金制度、学振、大学に届け出をしているアルバイト・副業、社会人大学院生など): TA/RAとも仕事をする対価として支払われる制度になっているため、外勤等でいない時間が多ければさらに追加でTA/RAをしていただく時間はありません。また、他の収入とTA/RAをあわせた収入が学振特別研究員DCより多くなってしまうとこれに挑戦しようというモチベーションが下がってしまいますが、DCは研究者を目指す上の登竜門でありステータスでもあるので長期的なキャリアを考えるとマイナスです。なお、将来的に返さなければならない奨学金は「収入」としてカウントしません。
- 企業等への就職活動を行う方 : 企業の就活はとても大変です。1年以上も前から準備をはじめ、数十社に応募する必要があります。それぞれの会社へ書類を準備し、筆記試験があり、幾度にもわたる面接選考があるわけです。したがって、修士課程・博士課程在学中の期間にかなりのエフォートを割かないと内定を勝ち取るのは難しいでしょう。本業である研究に加えてTA/RAとして活動していただく時間はありませんので、民間企業や公務員などの就活をはじめる場合にはTA/RAは打ち切りになります。
また、本制度はあくまで当分野の予算から支払われます。そのため予算獲得状況によって変更がありうるものであり、在学中全ての年度にわたって現時点でTA/RAを保証することはできないことはご理解ください。さらに、分野としてサポートできるのは「TA/RAとしての雇用を強く推薦する。財源は当分野が負担する」と大学に申請するところまでであり、大学が実施する審査の結果、「候補者の経験・実績が本学のTA/RAになるためにはまだ不十分」だと判断されると採用にはならず次の機会に再挑戦することになるのはあらかじめお含みください。