博士課程を希望する医療従事者の方へのお願い

博士課程への進学を希望する医療従事者の方へ3つのお願いをさせていただきます。あらかじめご覧いただいたうえでお越しください。

1) 本当に研究がしたいのか、覚悟があるのかをもう一度自問してください

情熱をお持ちですか? 今はそれぞれの医療現場でご活躍中かと思いますが、ご自身の夢や自己実現のためならば、研究の世界に飛び込みもう一度1年生からやり直す覚悟はあるのか、という質問でもあります。私達の研究室を辞めてしまった臨床出身の元大学院生の方が後輩のみなさんにメッセージを書いてくれたので、こちらのページを必ずお読みになり、自分の胸に問いかけてください。パスワードはdoctorsです。

2) 自分の臨床医としての専門をいったん置いてきてください

自分で研究費を獲得し自分が主導してプロジェクトをすすめられるようになれば、いただいた研究費の範囲で自由に研究をすることができるでしょう。

でも大学院博士課程はその前段階としての下積み時代です。好きなことのみを研究することはできません。

しっかりとした研究の経験がある方は違うのですが、特に長いこと臨床をやってから博士に進みたいという方ですと、特定の診療科や疾患に興味関心が偏っています。語弊を恐れずにいえば、その中でもさらに重箱の隅のようなテーマを考えがちですが、清水研ではそういうのはできません。研究の経験がない (あるいは症例報告クラスしかない)のであれば失礼ながらそもそもどんな研究領域があるのかもご存知ないのが普通でしょう

清水研では、かなり広範な生命医科学と数理情報科学の融合領域に取り組んでいただきます。診療科specificな課題に取り組むのは科学者としての幅広い思考法やスキルを身につけ博士号をとった後にしてください。また、最近はちょっとしたコンピューター解析なら便利なツールが自動でやってくれます。しかし私達の研究室はそれとは一線を画します。うちに来るからには、本気の数理科学・情報科学の教育を行います

清水研ではマイプロジェクトを奨励しますが、もし診療データを使った解析が必要になるプロジェクトであればこちらのclinical informaticsに関する注意事項もお読みください。

博士課程においては広範な生命医科学 x 数理情報科学で実績を出していただき、その後はご自身が本当に取り組みたい専門領域で輝いていただく、それが清水研の方針です。ある特定の領域しか分からないと、インパクトの大きい研究ができません。清水研の博士課程は、そのための基礎体力づくりとお考えください。

3) 自分の臨床医としてのプライドをいったん置いてきてください

経験年数によってヒエラルキーがある医師の世界からやってきた方にありがちですが、いくら年下が相手でもモノを教わる相手に先輩風を吹かせてはいけません。ご本人には自覚がないかもですが、スタッフ・学生たちからは「今日見学にいらっしゃった方が少し高圧的に感じた」という意見が全員から出るのはほぼ臨床を長くやってきた医師が見学に来た時でした。

厳しい言い方かもしれませんが、「先生」と言ってもらえるのは病院の中だけです。臨床と研究は違うもの。臨床の実績その聖域の外に出て、全く文化の異なる研究の世界に入って来ようというなら病院でのことはいったん置いてきてください。うちは年齢も臨床経験も関係ありません。1年目は1年目。うちに来るということは、もう1回1年目研修医からやり直すというくらいの覚悟でいらしてください。そういう謙虚な姿勢が「年下の先輩」からも何事も素直に貪欲に学ぶことにつながり、大きく成長できるでしょう。

医学生時代に、緊張しながら、でもワクワクしながら希望する病院を見学にいったときを思い出してください。必要なのはそのマインドです。