この記事はConnecting the dotsの第5話 (清水のアメリカ留学時代) です。第4話 (清水のグループ長時代) はこちら

Pamとの出会い

2019年春、メールを送るも何の音沙汰もない、そんな日々を過ごしていた。日本でいくつか論文を出し、次はさらなるステップアップのためにアメリカ留学を考えていた頃だ。多くの医師の場合は医局などのいわゆる「コネ」があったりしてすんなりと留学先が決まることも多いらしいが、私にはそれがなかった。それでいて留学先は世界でも指折りのトップラボに絞っていたから、返事が来ないのも無理はない。だからハーバード大のPamela Silver (以下Pam) からお返事をもらった時には驚いた。Pamはノーベル賞こそ逃したもののGFP研究の初期から高名で、特にGFPを使った核・細胞質間の輸送の可視化とその数理・システム生物学的アプローチでCNSに数々の論文を発表してきた人だが、15年ほど前からはシステム生物学から得られた自然の原理を合成生物学的アプローチでものづくりに活かすという研究をしていた。Harvard Medical Schoolのシステム生物学部門の高名な教授から、CV (履歴書) を読んでいただき、面接したいというお返事が来たのだ。

3月19日午前2時、深夜のラボでSkypeの画面越しにPamと初めて面会し、自己紹介と、これまでやってきた研究、そして今後取り組んでいきたい研究をプレゼンした。また、その後古参のラボメンバーであるRogerとも面談をさせていただいた。正直なところ彼らの話はところどころ聞き取れていなかったのだが、後日Pamから”I would be wiling to consider you if you can get your own fellowship.”という正式な連絡をいただいた。アメリカのトップラボは世界各国から「給料を自分で用意するから研究させてほしい」というポスドク希望者で溢れかえっていて、ボスが給料を全て出すというのはトップラボでは極めて稀なケースだ。「留学フェローシップを取れるなら考えてもいい」というのは、取れれば採用するというような意味だ。

武田科学振興財団と中山教授のご厚意

フェローシップにいろいろ出したが、幸いにして複数の財団から採択通知が舞い込んできた。学部生時代からの研究経験と、今後の研究計画を認めていただき、とても嬉しかった

複数の財団からご支援をうけることはできないので、結果的に武田科学振興財団にメインの滞在費支援をお願いすることになった。このフェローシップは2年、最長で4年間までご支援してくださるというのがとても魅力的だった。また、一緒に採択された同期の他の先生方とも仲がよく、他の機会にZOOM越しにお会いして研究や生活などの話をさせていただいた。

武田財団の留学フェローシップ贈呈式。後列向かって右から2人目が清水。

当初は2020年4月から4年の渡米を予定して、航空券もとった。だが、2019年12月に発生したSARS-CoV-2により、アメリカでもコロナ患者が出始めた時期で、2020年3月中旬からHarvard はロックダウンすることになりいつ渡米できるかわからなくなってしまった。出立予定の1週間ほど前の出来事だった。

海外留学フェローシップは支援期間が決められており、原則その期間に出立しなければならない。しかし武田財団様はとても寛大なことに、かなりフレキシブルに渡米時期をずらしてよいとお返事をいただいた。また、3月で九州大学を退職予定だったのにも関わらず、中山先生は4月以降もいつまでもいてよいとおっしゃってくださり、再びラボスタッフとして雇用していただいた。

結局のところハーバードは6月までは全面閉鎖、9月の新学期からアメリカの学生への授業は再開となったが、再び感染が拡大したこともあり、外国人である私の受け入れは2021年にずれ込んだ。当初の予定から1年も遅れることになってしまったが、武田財団様と中山先生のご厚意で海外留学のチャンスを残すことができた。

渡米と挫折と貴重な経験

3月16日、ボストンローガンス国際空港に降り立った。コロナウイルスへの警戒もあり、入国審査はかなり時間がかかったが、2時間ほど待ってやっと空港の外に出れた。その翌日からボストンでの慣れない生活のスタートである。科学についてはまだなんとかなったとして、銀行口座・SSNの申請などは大変だった。コロナだから、対面ではなくまず電話しないといけないのだが、相手が見えない英語の電話はリスニング力のない私にとって苦労の連続だった。

日本で習う英語とは違い、彼らの英語はとても速い上にそもそも発音しないことも多々あるから聞き取れないのだ。例えば、人称代名詞 (his, herなど) のhは文頭にこない限り発音しない。だからcall herはcall erと発音されることになり、それがつながってcallerと彼らはいうのだ。「コーラー」という音として聞こえるので、「コールハー」だと思っているとまず分からない。それ以外にもwhat did youを塊として「ワジュ」と言うし、kind ofは「カインダ」だ。学部生の頃に結構英語は勉強して、英検1級もとり多少は自信があったが、恥ずかしながらこのレベルの生きた英語すら聞き取れなかった。今の時代はYouTubeなどでもさまざまな英語があるので、外国人向けのゆっくりしたものではなく、なるべくリアルな英語で実践力を養うのをオススメする。

Harvardの磁気製IDカード

4月になりハーバードに本格的に所属するようになると、磁気性のIDカードを交付された。このカードでタッチすることでさまざまな扉が開く仕組みになっていた。日本だとさまざまなオリエンテーションを会場で受けると思うが、ハーバードは全てオンライン完結でとても合理的だった。そしてもう1つ驚いたのは毎週コロナ検査を受ける必要があることだった。そこまで徹底している企業・大学は日本にはないだろう。これも感染を広げずにwith コロナを目指した合理的な戦略である。

Harvard Medical SchoolのDepartment of Systems Biology (システム生物学部門) およびWyss Institute for Biologically Inspired Engineering (合成生物学研究所) の2拠点の所属だった。コロナ禍での留学で、ラボ間の直接の交流はほとんどなかった (オンラインが中心) し、現地にある日本人研究者の会も対面でのmeetingは全くなかったのはとても残念だが、それを差し引いてもとても貴重な経験をさせていただいた。

Harvard Medical School中央にある芝生スペース。平時ならいろいろなイベントが行われる。
Pamのラボがある建物
ラボ内部の実験スペース。すぐ横にホワイトボードやPCなど数理の場所もある。
Pamの部屋。出入り自由でオープンな先生だった。

これはおそらくボスのPamがオープンで社交的だからなのだろうが、ラボメンバーもかなり社交的な人ばかりで、すぐに打ち解けることができた。例えばラボメンバーの誰かの誕生日にはその人のデスクを飾り、誰かが手作りしたケーキをみんなで食べていたし、3週間に1回くらいは (コロナが落ち着いていれば) 屋外の芝生で立食 + スポーツが開かれた。

研究をしていると普段は話さないこともこういう機会にいろいろお互いに知り合うことができ、またヨーロッパやカナダ、他のアジア諸国からの留学生もいてそれぞれの文化を垣間見ることができた。ラボ内に日本人はいなかったが、だからこそより俯瞰して世界と日本をみることができたと思う。

みんなでSpikeballというスポーツをして休憩中の様子
Zoomでの誕生日会の様子
ドイツからの留学生Thorge (向かって一番右)のfairwell。左から2人目が清水

科学については、タンパク質のデザインに関するプロジェクトを進めていた。究極の目標は意図した挙動通りに動くようなタンパクをデザインできるようになることでありその自然法則の発見なのだが、現時点でそのようなレベルには到達しておらず、少し限定的なテーマをやっていた。具体的には中枢神経系にdeliveryされ神経保護作用があるタンパク質の設計である。

人工タンパクをBlood Brain Barrierを通すのは簡単なことではなさそうだが、運がよいことにそのようなことを可能にするカラクリを発見し、そこに神経保護作用が期待されるアミノ酸配列をつないだタンパクを作っていろいろな実験をしていた。また、AIを使ってより優れた配列を見つけるという研究にも取り組んでいたし、共同研究だが膵炎を抑える人工抗体 (膵臓でトラップされるような仕掛けがある) も作っていた。データ科学によるデザインだけでなく、大学院時代に学んだ生命科学実験も必要になる意欲的なプロジェクトだった。

ハーバード留学時代の清水

全く新しいステージへ

昼は研究をしながら、夜は教授選の準備をしていた。本当は数年間このラボにいるつもりだったが、たまたま近い分野の教授選があったのだ。ご存知の通り、アカデミアの研究職はたまたま空きが出た時にしか募集されないので、研究者はタイミングと場所は簡単には選べない。むしろチャンスがあるときに頑張ってそのポストを取らないといけないのだ。もちろん一般的には教授選に出るのにはまだだいぶ若い年齢であり、全く通るとは思っていなかった。だから書類選考に通過した時は非常に驚いた。別の本命の候補への「当て馬」なのだろうと思っていたし、それでもこの経験は将来的にどこか別の大学に応募するときにきっと役立つに違いない

本来であればプレゼンは大学に赴いて行うものだろうが、コロナ禍でかつ外国暮らしだったので、Zoomでプレゼンさせていただくことになった。その時の内容は極秘事項なのでここには書かないが、自己紹介とこれまでの研究、今の研究と今後の展望、そして教育への抱負について質疑込みで一時間半ほどお時間をいただいた。10名を超える錚々たる大御所の先生方からいろいろなさまざまなご指摘をいただけたのは大変勉強になった。

教授選が終わってからは慌ただしかった。なんせ急いで研究テーマを引き継ぎ、帰国の準備をしないといけないのだ。またこの時期日本国内の先生方ともいくつか共同研究を行っていたので、週に2回はmeetingしていた。

2022年1月9日、アメリカ生活を短く切り上げて日本に帰国した。19才で研究室に通い始めてから15年間、いろいろな先生の影響を受けてこれまでやってきた。この文章を書いているのは1月31日だが、明日からはPIとして研究室を運営する立場になる。定年退職が今と同じ65才だとすれば、この後ちょうど修行期間の2倍、30年間PIとして過ごすことになるのだ。私にとっての運命の本とも言える「君たちに伝えたい3つのこと」によれば、non-PIは「選手」でPIは「監督」である。役割が全然違う、研究者として全く新しいステージに入ると言えよう。これまでにお世話になった数々の先生方の教えを胸に刻み、新たな一歩を踏み出す