AMED統計・NGSビッグデータ解析・AI等の共同研究者をお探しの方へ

共同研究

今日の科学はさまざまな領域の専門的な知識・技術が融合して成り立っています。

東京医科歯科大学の基本理念「知と癒しの匠を創造し、人々の幸福に貢献する」にも謳われている、「人々の幸福に貢献」できるような社会インパクトの大きい研究を行うためには、さまざまなバックグランドの方がチームとなることが不可欠です。

生命現象の謎解きや、患者さんの診断・治療法の開発等、広い意味のバイオメディカル研究を遂行している先生方に、数理や情報面での観点から私達が貢献できることがもしかしたらあるかもしれません。

私達は東京医科歯科大学M&Dデータ科学センターの所属で数理情報科学を得意にしておりますが、清水は内科医としての臨床経験もありますし基礎的な分子生物学実験で博士号をとりました (指導教官は紫綬褒章受賞者で日本分子生物学会の元理事だった中山敬一先生です)。このように臨床も生命科学実験も経験している情報科学のチームだからこそ、どこの研究者よりも実験系/臨床の先生方と同じ共通言語でdiscussionできると自負しております。

私達が提供できる可能性のある解析は「バイオインフォマティクス・クリニカルインフォマティクス」「AI構築」「システム生物学・数理モデル」「コンピューター創薬」の4種類に分けられ、それぞれの解析事例も含めて平易にまとめさせていただきました。詳しくは私達が提供できることをご覧ください。

※ 共同研究はプロジェクトのどの段階からでも可能です。つまり論文投稿後の査読対応の段階から (詳しくはこちら)でも、プロジェクト初期段階でも歓迎しますし、中型~大型グラントの申請に分担研究者として参画できる可能性もあります (詳しくはこちら)。データ解析はじめてコースダブルメンター制度を通じて先生方の大学院生にデータ科学の教育をするという形の共同研究もあります。

※ 未公開の医療データ (ヒトを対象とした他のデータを含む) 解析についての共同研究の場合、追加の倫理審査が必要になる場合があります。詳しくはこちら