フルタイムの情報解析系の研究支援者として生命科学や医療に貢献したい方を募集中です 私たち東京医科歯科大学M&Dデータ科学センターAIシステム医科学分野で研究支援者として情報解析を通じて私たちの研究サポートをしていただける方を歓迎します。ほぼポスドク待遇です。以下にアピールポイントとともに記載します。 お仕事の内容M&Dデータ科学センターAIシステム医科学分野の研究活動に係るバイオインフォマティクス・ケモインフォマティクス、その他情報解析の実施・補佐共用パソコン・共用ソフトウェアライセンスの管理、公共データベース等からのデータ抽出、基本的な統計解析・バイオインフォマティクス解析・ケモインフォマティクス解析・機械学習モデル作成、新人学生への簡単なLinux使用法説明、解析経験が浅い学生に向けたチュートリアル教材作成 等(ご経験のないことは指導します)また、もしご希望があればご自身が立案する研究プロジェクトにも空いた時間に取り組んでいただけます。 アピールポイント学部生、大学院生が主体の若い研究室です。研究補助を通して医療に貢献できます。平日8時半から17時15分 または9時から17時45分 (休憩1時間、時短勤務も相談可です) 、土日祝休み、転勤なしです。スーパーコンピューターSHIROKANEを使っていただきますが、SHIROKANEには専属のシステムエンジニアがおり、スパコンの経験がなくてもさまざまなことを聞くことができます。医療や生命科学に関するビッグデータ・AI解析にふれることは将来のキャリアにおいてもきっと有用だと思います 労働条件等職名:研究支援者(非常勤職員)雇用期間:2023年8月1日または9月1日または10月1日 (ご希望に応じます)~2024年3月31日 ※単年度ごとの更新のため、左記日付となります。(2024年4月1日以降の契約更新につきましては、業務の必要性や予算状況、勤務態度等を鑑み、双方が合意した場合に可能です。最大雇用限度期間は本学の規定により採用日から通算して10年を超えない期間です)労働時間:平日8:30~17:15 または9:00-17:45(ご希望に応じます。うち休憩60分)時短のご相談も可能です (その場合は「技術補佐員」という職名になります)勤務地:東京医科歯科大学M&Dデータ科学センター (東京都千代田区神田駿河台 2-3-10)受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙休日:土・日曜日、祝日、年末年始休暇:年次有給休暇(本学就業規則に基づき支給)、特別休暇、病気休暇(本学規定による)給与:本学規定による。参考までに、概算として:フルタイムの「研究支援者」の場合は通勤手当・住宅手当を合わせて年俸400万円前後。時短の「技術補佐員」の場合は時給1,300円 (関連領域に関する修士号をお持ちの方は1,400円)支給日は毎月17日(月末締め翌月払い)手当:通勤手当 概ね実費額(月額55,000円限度)支給研究支援者の方は支給条件を満たせば住宅手当 (月額3万弱程度) 支給※月の途中に採用された方は、その月の通勤手当は支給されません。 応募資格バイオインフォマティクス・ケモインフォマティクスまたは関連領域での研究経験がある大学卒以上の方。関連領域における修士号保持者の方はなお可。博士号取得者の方もwelcomeです。新しい情報解析技術を積極的に学びたい方社会人としての一般的な常識を身につけている方多岐にわたる業務にも意欲的に取り組み、明るく協調性に富んでいる方秘密保持義務・守秘義務を遵守できる方必須条件ではないですが、IT系企業での勤務経験がある方、人工知能・機械学習の経験がある方、基本情報処理技術者などの情報系国家資格をお持ちの方、大学あるいは研究機関において情報解析サポートの経験がある方は尚可です。 応募方法・締め切り・連絡先① 履歴書(要写真、メールアドレス、日中連絡が取れる電話番号)② 職務経歴書 (常勤・非常勤問わず過去の職務内容、バイオインフォマティクスやケモインフォマティクス・関連領域について以前携わっていた研究内容の概略、IT系の習得技術・資格等を記載)(①②ともに書式自由)上記書類をPDFにして、「AIシステム医科学分野の研究支援者 (または時短の場合は技術補佐員) 採用希望」という件名をつけて下記応募先までメールにてお送りください。書類選考後、通過者には面接日をご連絡します。応募締切:適任者が選考され次第、締め切ります。※応募された書類の秘密は保持しますが、返却いたしませんので予めご了承願います。 選考終了後、責任をもって処分いたします。連絡先:東京医科歯科大学M&Dデータ科学センター AIシステム医科学分野採用担当清水 秀幸 (h_shimizu.dsc@tmd.ac.jp )